最近の日記

auの1980円〜・・・って New!

晴れ

auピッタリプランって3480円なのかぁ〜
全ての割引条件を満たさないと1980円にならないとは・・・
聞いてないよ〜(^-^;

どうなんだろうね〜こういう表記の仕方。

それも全部の条件を満たしても1年だけ1980円。
それ以降は2980円。
パケットを使い過ぎればどんどん値は上がっていく。
MAX5480円。

条件満たしていない場合、通常料金7480円(最大20GB)


ちゃんと書いて宣伝して欲しいよね〜


今は少しでも安くと5分無料通話の設定プランで5GBにしてるけど。

スマートバリューにはならないから、スマホ代のマイナスしか入らないから毎月4千円前後。
通話5分超えると厄介。
それと番号でメッセージきちゃうと返さないといけないからちょっとしたメッセも都度3円かかるし(-_-;)

とりあえず、見なかったことにしよう〜このプラン。

関東キャンピングカーフェスタ2017 New!

アップロードファイル 355KB晴れ

車中泊大会が7月22〜23日にあります。

今年も申し込みしました。
画面のスクショを貼ります。
写真が使われたので、去年とは車が変わりましたが・・・(;^ω^)

思えば去年のこのイベントをきっかけで乗り換える事になったので
ある意味思い出の残るイベントでした。

東京都内、しかもアウトドアビレッジが併設されている横の空き地で行われているキャンプ大会。

アウトドアビレッジができる前は、普通のキャンプ大会も行われていたっけ。

受付はメールまたは専用フォームをダウンロードしてFAXで申し込み受付してます。

http://campingcar-festa.jp/

ドローン飛行可能エリアについて New!

アップロードファイル 102KBアップロードファイル 144KB晴れ

都内は結構飛ばせるところが少ない。
大きな公園があってもNGの場所もあるし。

今持っているマビックは200g超えてるから規制を受ける範囲が広すぎる。

一応飛行可能エリアをマップで確認はしてるけど。
地理院地図リンク


とりあえず、OKの出ているところ、許可申請の不要なところで練習するようにしてるけど・・・

ドローン自体、アプリで色々な規制に対応するように安全安心な設定を施されているので、無理のない運用をしているけど。

こうなってくると200g以下のドローンも気になってくる。
おもちゃと言ってもいい小型サイズ。バッテリーが小さいから飛行時間は短いし、軽いから外遊びにも向かない。

でも飛ばしてないと感覚がすぐ抜けてしまう。

飛行時間が増えてもいつも初心者みたいな。
自分でこういう映像が撮りたいと思う画がすぐ撮れないのがもどかしい。
競技で楽しむのではなく、あくまで足場のない場所、足場の悪い高所作業車等に登らず安全に撮影できるを目指しているので。

DJIからさらにコンパクトなドローンが出たけど、200g以上だからマビックがあれば要らないかな。

もう少し規制になるグラム数をアップして欲しいなぁ〜
業務用と呼ばれるぐらい重量のあるセット合計が高額なドローン2〜30万以上するようなドローンとか。

重量物を吊り下げることのできないドローンや、安全基準を満たす機能をもったドローンは正直外してほしい。

フレッツ光@niftyを@nifty光へ New!

アップロードファイル 9KB晴れ

先月末の申し込みで6月8日に切り替え工事完了。
フレッツ光で使ってきた@Niftyを@Nifty光に切り替えました。

同じ、NTT回線で光とプロバイダーを使用するならこっちの方が月額も安いので(;^ω^)

これもスマホをドコモからauに替えたこともあって値引きが更に入るというので変えました。

ただ、少し勘違いしていることが・・・ニフティーがauとコラボしているという事でスマートバリューが組めると案内を受けていたのですが、担当者の勘違いがあったようで、ニフティー光でもau光利用でプロバイダーがNiftyの場合の割引だという事が発覚。

結果的にスマートバリューを組むことができませんでした。


ただし、@Nifty光でau回線があるのなら、最大で1200円のセット割が受けられると。

これは固定回線の方に割引が入るらしく、@Nifty光の使用料から最大で1200円引かれるという事らしい。

今までフレッツ光で5400円ぐらい、@Niftyで1700円ぐらいを払ってきたけど、フレッツスクエアメンバーだったので、最大割引400円を受けていました。
ニフティーも2年縛りの割引を。

でも合算すると通話料は考えず電話の基本料金を含めると8000円前後かかる。


今回@Nifty光にしたことで、月額は今時点5200円。
プロバイダー込みの価格。
(ひかり電話は別料金)
この5200円から最大1200円の割引が受けられるということらしい。

これも2年縛りの間だけど、ちょっとだけ節約できたかな(*´ω`*)


抑えられるところは抑えないと・・・って、水のサーバーを契約しちゃってるし(^^♪

無料無料って。。。怖いね〜3年縛り。


降参して手をあげると解約手数料150000円かかるとのこと。

水は12L1680円(富士の天然水)。

これをひと月2個届くと・・・一人じゃ使い切れないだろうと思い、1回はお休みできると、2か月に1セットだから月1個消費する換算かな。

キャンプでも使用できるかなぁ〜と思ってたんだけど、ボトルの構造をみると無理っぽい。
セットすると蓋が開抜け、水が出っぱなしに(-_-;)

バッテリーチェックで週末八菅橋に行きます。 New!

アップロードファイル 80KBアップロードファイル 331KBアップロードファイル 96KB晴れ

VOTRONICの表示計がどうもおかしいので、充電後のチェックの為、電源のない河原に行きます。

100%でバッテリー300Ah、11Vっておかしいですよね〜

直ぐにバンテックで交換してもらいました。

まだ一年経たないので、バッテリーが弱ってるとは考えられないという事で、表示計を疑っての交換でした。

ただ、今現在も表示が曖昧で、本当に電圧が安定しているのか検証に行きます。

前回100%でエアコンを回し、数分後97%まで落ちて、エアコンの消費は13A程度。
30度近かった車内は涼しく感じるぐらいで急に真っ暗に。全電源が落ちました。

その時の電圧が11V前後。
12Vないので落ちた模様。

室内灯はLEDでも冷蔵庫はOFFにできないので、冷蔵庫のコンプレッサーが回ろうとすると落ちてしまいます。

テストで動作テストぐらいはしましたが、ちゃんと動かしたのは初めてだったので、エアコン入れる度にこれでは困ります。

最近、気温も高いし、ワンコ達も居るし、最低装備で1泊で行ってみます。

ソーラーコントローラーはAnself20Aを使っているので、数値変更等はできない固定のモデル。
大体晴れている時で7〜8Aは入ります。

パネルの数値は自宅のソーラー同様あてになりません(;^ω^)

100Wでは怪しいので2枚積んでいますが、それでもそんなものです。

外部充電であれば25Aは入るのですが・・・