![]() |
指紋のつきにくい保護フィルムとケースを買い足し、セットアップを終わらせました。
iPad2の時よりグーグルカレンダー同期が楽だった(^_^;)
独自ドメインメールの設定は相変わらずだけど。
無駄に考える時間が短くなったのですぐに設定保存。
その後の送受信は問題なくできるように。
あまり深い設定はしません。
必要最低限の情報だけ。
端末をリセットしたりするのも面倒だし。
使わない機能をあれこれいじっても仕方がないので(^_^;)
やっぱり、iPad2と中身が一緒といってもサイズが違うだけで全然持ってる感が違います(*^^)v
良い誕生日プレゼントでした。
丁度、スマホを去年買った時のボーナスポイントもあったので、プラスしてゲットすることができました。
次期モデルも考えましたが、タイミングが大事なので。
それにしてもクラウドはつかえない(-_-;)
iPad2も16GBモデルだけど、こっちは同期させていません。
クラウドも使わず、PCにバックアップを置いています。
初めて利用してみるかと思ったクラウド。
ONにしたら笑った。
容量が不足しいますって(-_-;)
標準だと5GBの容量。
なんと、ほぼデフォルトなのにクラウドで同期できないのか(^_^;)
そんなバカなminiの容量を確認してみると・・・6GBほどしか空いていない?
使用量の配分をみるとフェイスブックとツイッターでかなりの容量をとられている。
写真や音楽、ましては動画などはまだ何も入っていないというのに。
iOSってWindows並みに容量を無駄に消費するんだね〜
ギャラクシータブレット7.7インチモデルなんて、本体容量2Gもないのに。マイクロSDは現在8GBを挿してるけど、まだ十分に余裕があるのに。
カバンの中には、iPad2を出したところに、ギャラクシータブとminiが並んで入っています。
タブでは本を読み、ノートはテザリングONにして音楽を聴き、ミニではPCのメールチェックやスケジュール管理をして使っています。
雪が雨に変わり、結局交通には影響がなかったなぁ〜
外の仕事を入れなかったのに(^_^;)
さて、Windows8にもLINEアプリが使えるようなのでダウンロード。
メトロ上で動くアプリ。
メールアドレスとパスワードを入力・・・する前にアプリ上から登録を行うってなってるけど、登録画面がない(-_-;)
普通にアドレスとメールを入れるところ。
それと登録する際にどうするかのヘルプ。
ログインできない場合の選択しかない。
まぁ〜Windows8の登録に使ったGメールアドレスとパスワードを入力してログインを押してみた・・・ログインできてしまった!
スマホで使ってるアカウント情報とたまたま同じだったから?
これ、以前、Androidタブレットでやってしまったら2重ログインができないとかでスマホがクリアされてしまって再登録した記憶が!
スマホの画面をみてみるとアプリは元気に動いている。
それどころか、Windows上の画面レイアウトは違うけど、会話の履歴やスマホに登録されていたユーザーがそのまま表示されました。
試に、PCから入力してみる・・・・。
お〜〜会話の続きが可能だ!
そして、スマホにも同様の履歴が表示される。
そんなアプリなんだね。
ミクシーアプリも入れてみたけど、こっちはどうだろう〜
まぁ〜PCでも複数でログインできるので問題ないのかなと思うけど・・・アプリにしてるからか、表示の仕方が違うんだね。
ブラウザーで見るのと、AndroidやiOSアプリでみるのとも違う画面だ(^_^;)
スタート画面から、ブラウザをタップして自分のホームページを開いたらいきなりヘッダーに使ってたFLASHが表示されない。
標準ではプレーヤーがインストールされてないとかじゃなさそう。
×マークがついてるし。
FLASH部分をタップしてもなんの反応もない。
Metro画面からのアクセスはNGなのかな?
デスクトップ版に切り替えてみたら、無事表示されました。
う〜〜〜む・・・こっちが標準であってほしいと思うのは自分だけ?
メールをタップして開いてみたら、登録したアカウントの確認画面。
Androidで使用してるGメールを設定したんだけど、確認まで進んだ後、なんかブラウザーでliveサイトにアクセスにいってるみたい。
でエラー表示でストップ。
なんか訳わからない(^_^;)
小さくてコンパクトな。
メインPCにはならないけど、まだその時じゃないかなと。
でも、動作確認とかには必要なので(^_^;)
選んだのは持ち運びに適したサイズ。
勿論、タッチスクリーン対応タイプ。
でも、やっぱりまだ高いなぁ〜
この値段なら、Windows7の15インチノートでもいいのが買えるだろう〜
昔はパソコン本体だけ買うのに50万以上してたから、その時代に比べたらめちゃくちゃ安いんだろうけど・・・。
そうだなぁ〜データレコーダーぐらいは買えるかな(^_^;)
5インチシングルドライブは高くて手がだせないかな。
そのぐらいの値段。
MSXなら・・・手の出る機種があったかもしれない(^_^)
それにしても、8は最初に入れる項目が多いね。
セットアップが終わり、起動までいっても出てくるのはスタートスクリーン。
これは今までのWindowsユーザーには敷居が高いのかもしれない。
切り替えて慣れることができればいいんだろうけど。
予算の都合上、どうしてもノートPCの形をとってるけど、できることならキーボード脱着式の方が便利だろうなぁ〜と改めて感じた。
去年導入したAndroidPCみたいに。
問題はFLASHかなぁ〜
手に入れたモデルはまだ、4じゃなかったから最初だけは表示できてたんだけど、自動でアップデートにしてたらすぐにダメになってしまった(^_^;)
モバイル端末じゃないんだけど、AndroidっていうだけでFLASHコンテンツはみれないのはどうかと・・・・。
携帯用とデスクトップなどの端末用に分けてくれらばいいんだけどねぇ〜
Androidはモバイル向けって位置づけだから仕方ないのかな。
そうなると、やっぱりWindowsPCは必要かなと。
Windows7はあるけど、それでもデスクトップとはまったく同じに使うことができない。細かいところで。
不思議だなぁ〜同じ設定、同じアプリなのに・・・・。
Windows8はどうかなぁ〜
しばらくは、このノートを持ち歩いて動作確認に使っていきます。
搭載OSはAndroid 3.2。
脱着式バッテリー内蔵キーボードは良い♪
バッテリーの残量を気にせず使える。
ただ、とんとんとアップデートが続き、気づいたらバージョンが4.1に。
4.0になった時点で、FlashPlayerが消えてしまい、ブログの上部に表示されているFlashも表示されなくなりました。
スマートフォンじゃないんだけど、Androidでは正式に非対応となってしまってるんだよね〜
GALAXYNoteはdocomoが補助的に動作保証をするものではないけど、4.0になった時点で、dメニューからダウンロードすることで4.0でもFlash表示が可能になっている。
ASUSでもやってるかな?と思って見たけどダメだった。
説明ページではグーグルストアからダウンロードとなってる(^_^;)
iPadみたいにFlashコンテンツ閲覧可能なブラウザーってないもんかな?
そろそろ、Flashを使うのやめようかなぁ〜
まぁ〜でも、このタブレットノートのおかげで、4.1バージョンでの動作確認も問題なくできるようになったのは○かな。
miniの予算でTF201を導入したけど、iPad2はあるんだし、問題ないかと。
あとはWindows8と、できたらRTを導入できたら嬉しいんだけど。