![]() |
バージョンが4.2ということで、手持ちのタブレットのバージョンが古い為、動作確認の為に注文しました。
この辺は怪しげなサイトか、秋葉原で現物を物色して購入するかしか方法がなかったのですが、最近ではアマゾンでも海外のマシンの登録が増え、少しは楽に買えるようになりました。
出荷元は必ず確認。
国内からの出荷ということで、とりあえずは安心かな。
記載情報と実際の内容が異なることが多々あるので、とりあえずそんな心配はないだろう。
久しぶりのONDAタブレット。
もうどう見てもiPadmini(^_^;)
起動画面がリン・チーリン。
今のイメージキャラクターなのかな。
安定動作してくれえればいいんだけど。
とりあえず、miniのカバーも注文。
サムスンのと違い、マイクロUSB端子での充電だからスマホと
共通して使える。
最初はMSIのPrimo81を店頭で見かけ、悪くなさそうなので
考えたが、ちょっとスペック内容が今のものじゃなかった。
iPadminiと同サイズなのは良かったんだけど・・・。
発表になった新型iPadAirとmini。
Airはまぁ〜見た目がminiを大きくした感じで、従来品よりも薄くチップがA7になっただけ。
期待したのがiPhone5Sに採用された指紋認証部分の搭載だったんだけど、それは搭載されていなかった(^_^;)
ここが残念なところ。
Airはサイズこそそのままで処理能力が向上し薄くなったというから厄介かな。
既存ケースが合わなくなる。
どうせなら本体サイズから変えてほしかった(^_^)
そしてmini。これもディスプレイこそやっとRetinaディスプレイになって解像度もあがったけど、重さが増し、厚みまで増してる。
内蔵バッテリーは大きくなったらしいけど、今度のディスプレイとA7チップのせいか、稼働時間は変らないらしい。
今使ってるiPad2とiPadminiの処理に不満があるかというと、とくにない。
iPad2では大きさと重さが負担に感じるぐらい。
miniはもう少し薄くなったらと感じるぐらいかな。
もし、チップがA7でiPhone5Sのようなハード面の変更、ホームボタンの指紋認証化がされたら欲しい!と思ったんだけど。
なぜ、5Sに搭載して携帯性のある同系のサイズ違いタブレットには搭載しなかったんだろ?
iOS7にしたことで、持ってたサードパーティー製Lightningケーブルが使用不能になったりして不便を感じてる今日この頃。
ケーブルって結構な頻度で買い替えが必要になる消耗品だから100円ショップで買えるような手軽さがないと結構負担に感じることがある。
まぁ〜今回のモデルは今所持するモデルで十分動作確認ができるので最新iOS非対応にならない限り継続利用かな。
店頭展示品でiPhone5Sの指紋認証は試したし。
まぁ〜ロックすることは今までもなかったので、認証を使わないといけないような環境を導入しないといけないという状況にならない限り今すぐ導入しないと!ということはないかなと。
そういえば、新型iPadAirとiPad2の間にもモデルがあったはず。
http://www.apple.com/jp/ipad/compare/
アップルのサイトにはA7とA5のモデルしか掲載されていない(^_^;)
今回、iPhone5にしたことでA6チップを使ったモデルはあるのでいいんだけど。タブレットにもあったよね〜A6搭載モデル。miniでは出なかったけど。
返品する前に撮影していた画像が残ってた(^_^;)
WindowsRTが必要で一度は注文して届いたTF600T。
今でも動作確認の為には必要なんだけど・・・。
本体のスペック的には今持ってるTF201と同じ。
OSがAndroidかWindowsRTかの違い。
キーボードドックが折れていたのが返品の原因。
驚いた。ドッキングしてもグラグラするから。
よく見ると接続コネクタ横に白くなってる部分があった。
タブレット側をみるとどうも爪らしきものが引っかかりそうな部分もみれる。
接続コネクタ反対側には爪があって、ドッグ側と引っかかるのは確認できていた。
先日届いたWindowsRTは初期不良の為返品。
代わりに届いたのがこれです(^_^;)
OSはWindowsRTではなく、Windows8。
入ってるオフィスはRT用ではなく普通のオフィス。
RTのハード的制約がない為、普通に周辺機器も使えます。
それとバッテリー持ち時間が長いのが便利。
オプションのキーボードはiPadminiでも使えました。
今のところ悪いところはありません。
出先でも便利に使えてます。
今はiPadminiとダブル携帯アイテムになりました。
あとは本体用のケースかなぁ〜
あれがないと持ち運びに神経を使います(^_^;)
最新のオフィスがなかったので丁度良かった。
これでファイルが開けないということはなくなりました。
気付くとメインになるWindows8は一台もない(-_-;)
みんなサブ的なマシンばかり。
サブノートやタブレットだけなんて(^_^;)
メインはまだWindows7。サブがWindowsVistaのデスクトップ。
長く使ってるからなぁ〜
XPはほとんど利用しなくなったけど、Vistaと7にはまだ頑張ってもらってる。
8は・・・まだメインとして利用できる端末がないので動作確認とかちょっとしたことにだけ利用しているけど、そろそろメインの変更を考えないといけないかな。
ブラウザーがIE10になってから特に表示部分でおかしな状態になることが増えた。
Liveメール2012も怪しげなメッセージをだしはじめたし。
ずっとメールもバージョンをあげてきたけど、そろとそ切り替えないとだめかな?