![]() |
数日使っての感想。
バッテリーの持ちは・・・ギャラクシーノートよりはちょっといいかなという感じ。
バッテリーはiPhone5が約1600mA、GALAXY NOTEが2500mA。
どちらも同じぐらいの持ち時間でした。
ということはノートは大食いということか(^_^;)
ノートは冬場はカイロになります。
iPhone5は・・・ダメそうですね(-_-;)今のところ熱くなりません。
テザリングの手軽さはAndroidの方が便利。
iOS側のコントロールなんだろう。テザリングに対する判定や処理が厳しい気がします。
仕方がないのでタブレット端末はBluetooth経由で接続しWEB閲覧やメールに使っています。
インターネット共有状態にしておきBluetoothのON、OFFで切り替えるようにすることでAndroidのころと切り替えの手軽さをほぼ同じ感覚で使えるようにしています。
出先でノートパソコンをテザリング接続する時はWiFiなのでちょっと大変(^_^;)
そういえば選択する端末、白が続いてます。
パソコンだとどうしても黒が多いのでモバイル端末は白を選ぶ傾向が多くなっているのかな(^_^)?
歴代の端末を並べてみました。
白を選択し始めた最初のモデルはiPadminiでした。
やっぱりタッチパネル操作でポケットに入れて持ち歩くのならギャラクシーノートぐらいが丁度いい。
iPhone5は小さすぎるぐらい。通話には便利かもしれないけど、画面操作する時は小さすぎて指が・・・男性には向かないね〜
キーを1つ押したいのに3つぐらいに指がかかってしまいかなりの確率でミスタッチ状態になってしまいます。
ギャラクシーノートサイズでiPhoneかiPadが出てくれると個人的にはうれしいなぁ〜
画面の表示されていない画像で比べると全部アップル製品のように見えたりするかも。
中央はドコモの初代ギャラクシーノートです。
キャリア変更しました。
それもずっと見ていたauではなくソフトバンクに(^_^;)
さて、自宅では最悪の感度だったソフトバンク。
どれだけ繋がるようになったのか実験です。
市内のソフトバンクショップでは3本ぐらいしか感度が上がりませんでした。
昭島のケーズデンキで購入。
プラチナバンドにも対応しているということで、auの選択をやめ、ソフトバンクへと切り替え、また、たまたま在庫16GBのホワイトが有ったので決めてしまいました。
見守り携帯を抱き合わせと言われましたが、auの条件と合わせてもらい、そのままソフトバンクで。
本体の確認は車に戻ってから。
電源を入れてみたらiOS6でした(^_^;)
バッテリー残量も半分だったのでとりあえず、自宅で充電しながらアップデート。
iOS7.0.2になりました。
まずはAndroidのギャラクシーノートから電話帳の移動。
SDにCSV形式でエクスポートして、PCからメールに添付して送信。
アップデートしたiPhone5でインポートしてアドレス帳は復活。
仕事で使っているので500件ほどのアドレスが。
実際に使われているのは何件なのかは不明(^_^;)
とりあえず、液晶保護フィルムとケースをキャンドゥで購入。
一応日本製を選択しました(*^^)
ケースはちゃんとしたのを。薄いクリアなものにしたいな。
今回のiPhone5。
月々のサポート割引は1680円。
基本料金980円は2年間無料。
パケット定額は5460円。
ネット接続に必要な315円。
テザリングオプション525円は2年間無料。
ユニバーサル・・・3円。
毎月の維持費はソフトバンク意外と通話しなければ4098円となります。
Androidだとパケット定額は5985円なんだよね〜
ソフトバンクとau。
ドコモみたいにライトプランがないからトータルがすごく高くなる。
ギャラクシーノートをアプリ利用する時はテザリングしていたギャラクシータブレットとiPadminiでしてたので、端末が小さくなっても通話とLINEメッセージ、フェイスブックとツイッターなら十分かなと。
後は、通信感度だけが気になるところ。
またドコモに戻ってたりして(^_^;)
NoteからNoteIIへは大きな変化が見られなかったが、今度の3は数字になって外観も変わり四角い感じが強調された感じのボディーに裏側が滑りにくい素材に変更、まるで布を感じさせるような周囲のステッチ。
本体は今使ってるノートと比べると薄くなってる気がする。
周辺のシルバー素材。アルミじゃないんだろうなぁ〜メッキかな?
今使ってるノートで不便に感じてるのが充電時の抜き差しに剥げていくメッキ。
今回は滑りにくくするためかこのメッキ?部分も凹凸があるのでホールド感はとてもいい。
まぁ〜OSがAndroidだから基本画面を操作するだけなら今使ってる古いモデルと遜色ないと感じてしまう。
実際に重そうなアプリを処理したり使ってみないと良いのか悪いのか判断できないなぁ〜
今のノートはちょっと使っただけですぐ背面が熱くなり、ホッカイロいらずになる。
そのために標準アプリ。これが一番利用するかな(^_^;)
カメラが起動できなくなる。
ノート3はどうなんだろう?
5分ぐらい、色々アプリを立ち上げて操作したり、カメラを操作したりしたけど背面は熱くならなかった。
バッテリーは容量はノートIIと変わらないと思うだけど、本体薄いなぁ〜・・・ちょっとうらやましい。
ノートを4.1にアップデートしてから色々な不具合が出て今ではストアからのダウンロード、インストール済みアプリの更新ができなくなってしまった。
操作をするとストアアプリが終了されてしまう。
今月からあきらめて、タブレットでアプリを使い、通知や通話などをノートで処理するように作業分担している。
ただ、テザリング機能を使わないといけないのでちょっと大変。
auにはモックしかなかったので実機に触れることはできなかったけど、発売日は違うのかな?
いずれにしてもXi→Xiは費用負担が大きいので他社に出るしかないな。
auかソフトバンクか・・・。
おかしなことに、おかえり割引的なものがドコモにはある。
一度出て戻ってくることで、特典が受けられるのなら一度出るという手間をなくし、その分余計にかかる費用を割り引いてほしいものだ。
MNPという機能で遊んでるにちがいない(^_^;)
ギャラクシーノート3。
先に発表になったのはau。
最初のノートが発売になり、NMPで一括購入してもうすぐ1年と6カ月。
月々サポート割引が毎月3千円からある。
今はここまで高い金額のサポート割は実施されていない(^_^;)
スマホデビューはauに乗り換えてからだったけど、Android2.3でスペックがギリギリ?な頃のモデルで回線網も狭かった為、ドコモに戻る経緯をたどったけど、最近のauはいいと聞くし。
バンド帯も広くサポートエリアも広がったと聞くのでもう一度auにしてみようかと。
さて、今度のノート3はいくらで売り出されるのか?
他社からの乗り換えでどのぐらいまで一括料金が安くなるのだろう。
分割とか実質無料は考えていない。
iPhone5も気になるところなんだけど。
今なら16GBモデルが0円で2万円キャッシュバックが受けられる。
解除料とかいろいろな費用に充てる分の金額なんだけど。
これがないと他社に移ろうとは思わない。
さて、今のノート。4.0まではなんとかバージョンアップができてたけど、最近4.1にあげることが可能になった。
なったけど、不具合が出始める原因ともなった。
グーグルアプリが次々に動作不能になり、androidのバージョンアップに無理があったように感じられる。
4.1で使えるはずの機能も無かったりするし。
ノート2と同じとはいかなかった(^_^;)
この辺はパソコンと一緒だなぁ〜
OSが変わるならPCもそのスペックにあったハードに換えていかないと無理が生じる。
どうせなら、4.0でスパッと切り捨ててもらった方が良かったかも。
今はストアが使えず、キャッシュをクリアすれば見れるけど、アプリを更新または新規ダウンロードしようとするとフリーズするか落ちてしまい、起動後はまたストアが使えなくなる。
オールリセットでもすれば違うんだろうけど、それだと新しい端末に再設定した方が楽。
ノートの最終交換は今年の春前頃だったような・・・でも端末の製造は初期のものだった(^_^;)
この時期、いつもなら旧モデルだけど仕方なく選択する人が多い時期。
本体一括ゼロ円はやっぱり魅力的。
高額な月額利用料の支払いがスタートするのだから安く買えることはとても重要。
ショップではいろいろな対策で安さをアピールしている。
今回、iPhone5Cの登場で、ほぼ同機能のiPhone5という選択肢は悪くないと感じられるようになった。
本体はiPhone5Sと同サイズ、質感も同じ。
iPhone5Cの大きさ、重さ、カラフルボディを望まず、iPhone5Sのようなシルエットを望むのならiPhone5を選択するだろう。
また来年近くになればiPhone5Sは今よりも買いやすくなるはず。
なら、無理に高額な端末料金を分割しない方がお得と考える。
問題のiPhone5。
買うとするなら、今月末あたりが限界か?
すでに月々の割引料金はiPhone5c/Sの登場で2千円台から1680円まで下がってしまったが、そのほかの割引を考えると月額の維持費やトータルコストは5C購入よりも安くなる。
ドコモは残念ながら5の販売が無かったので、選択しはNMPでauとソフトバンクの2社。
どちらも同じ割引率。
あとはそこにつくキャッシュバック金額。
最低でも出る解約時の違約金約1万円。NMPでかかる約2千円。
新規事務手数料約3千円。
分割払いがあればその残金の全額。
手数料違約金だけなら2万のキャッシュバックがあれば、手間だけでいたみは伴わない。
分割払いがあればかなりいたい(^_^;)
携帯、スマホを買うなら分割はしない方が絶対良い。
現在、ソフトバンクとauいずれも自宅のインターネットを同キャリアタイプにすることで最大割引で月額維持費を3140円にすることが可能。
それでも、冷静に考えるとADSLよりも高い。
月額維持費の80%はパケット定額と言われるインターネット接続通信費。
接続する為の料金は315円別途かかる。
最近、これもいらないんじゃ?と思う。
通話するより通信する方がメインの昨今。
あえて基本料金からメールインターネット接続料金を別枠化することはおかしいと感じている。
通話に必要な基本料金は780〜980円と落ち着いている。
通話した場合には別途通話料がかかるのだから、これも限りなくゼロにしてほしいと思ってしまう。
同キャリア間通話無料とか無料通話分とかはやめても構わないので。
使った分だけ通話料を取るのでいいのではないか?
料金内容を解体すると。
iPhone5(16GB/32GB)本体一括0円
基本使用料980円(これは2年縛りで縛られてる間無料)
メールネット接続料315円
パケット通信料5985円(キャリア間の料金調整か525円がこれより2年間割引される)
テザリング料金525円(これはドコモが別料金としていないので5525円2年間割引相殺している)
現在の月額割引料1680円(これは変動するので現在の割引)
(ユニバーサル料金含まず)
合計4620円
調整割引が入って4095円 これが携帯会社契約のみの場合の維持費。
自宅ネット割後 3140円 2年間-1480円が適応されるが、キャリア間で調整されている525円の割引がなくなるので実際には-1055円の
割引にしかなっていない。
auは2年後になると-1480円が-980円に変わるので注意。
でも、実際に2年間本体を何事もなく使い続けられるかというと、1年持てばいいのが現状。
水没もせず、落下破損もせず、普段使いの充放電、ネットや音楽、通話やメールで使用して日常使用していれば半年過ぎたあたりから徐々にバッテリーの持ちが悪くなり、本体も痛みが出てくる。
iPhoneシリーズは一般のAndroidスマートフォンと違い、バッテリーの取り外しができないのでアップルストアに修理預かりとなる。
トラブルが起きても各通信会社のショップに行っても対応ができないのでアップルストア預かりとなる。
最後に今回、iPhone5がいいんじゃ?と思うのはiPhone5Sがサイズ変更しなかったということ。
iPhoneは様々なサイズが存在しないので、一番保護シートやケースの種類が充実している。
iPhone5で使っていたケースがそのまま5S利用できるのがいい。
一旦、iPhone5を入手してあとからiPhone5Sを手に入れるのなら無駄がなくなる。
これからiPhone5を初めて持つ人は、充電ケーブルや周辺機器を買ってもそのままiPhone5Sでも利用が可能になるので無駄を最小限に抑えることができる。