![]() |
気になる端末だなぁ〜
搭載されるAndroidもバージョンが4.4.2になってる。
他は大きな違いは感じられないけど、やっと防水防塵に対応したかといった感じ。
どうせなら今別売で売られているGear Fitが同梱だと機能が発揮できるんだけど(^_^;)
ノート3の時にいいなぁ〜と思ったけど、思っただけ。
時計はあるし、絶対ないと困るものでもないし。
遊び道具として揃ってたら使うんだろうけど、Gear Fitの販売価格でタブレットや別のアイテムが買えちゃう。
次のモデル販売時期にはスマホ契約でサービスで附属するかな?と期待してたんだけど、そもそも物がないみたいだし。
今度のバッテリー2800mAでどのぐらいもつのか?
iPhone5Sはギャラクシーを使っていた時と同じ使い方をしているけど、予備バッテリーは携帯しないで済んでる。
1600mA程度の内蔵バッテリーのはずなんだけど、これをAndroidでもやって省電力化を進めて実現してほしい。
通話ができて、メッセージのやりとりができて、テザリングができればなんの問題もない。
ただ、OSに依存するアプリはハードを別に所持しないと解決できない。
画面は小さいので小型タブレットを持ち歩くことは多くなったけど、GALAXY S5なら画面も十分なサイズだし、使ってみたい端末かな。
auのiPhone5Sはゴールドだけど、GALAXY S5のもしぶいかな。
でもブルーもいいなぁ〜
先週末に変更しました。
2台。ソフトバンクのiphone5とドコモの携帯をそれぞれiPhone5SとiPhone5Cへ。
まずは外観。
画面は同じ設定にしていますが、なぜか5Sの方がちょっと暗い。
基本的には同じはずだけど個体差かな?
ソフトバクではシルバーを選択したので、auではゴールドに。
数日経ちましたが、同じiPhoneなので普段の操作感は同じ。
速度は・・・違いを感じる程、ハードなアプリを使っていないので解りません。
今回ケースは100円ショップで購入。
ちょっと厚みがあるけど、衝撃吸収とかあるのでいいのかなと。
フィルムも100円ショップです。
iPhoneのいいところ、基本サイズバリエーションがないので100円均一でいろんな種類が売られていること。
本体保護のために使うけど、十分かな。
そのまま使えるのが一番いいんだけど、防水防塵じゃないから。
保護できるところは極力カバーしたい(^_^;)
本体で形状の違うところはライト部分かな。
それ以外は同じです。
もうすぐ出るだろう新型iPhoneは2サイズでるのか、気になるところ。
維持費と回線の状況を考え、ソフトバンクを3ヶ月ちょっとで出たけど、キャリア設定はソフトバンクが良かったかな。
ただ、月々の維持費用が高い。ドコモの時の1.5倍。
5〜6千円かかってしまった。
何もしなくても4千円ちょっとはかかるので、ここを安くしないとどうすることもできない。
今回のau。
一番大きな割引はやはりスマートバリューの1410円(税別)かな。
ドコモはNTTのフレッツひかりを使っていても、そういったサービスはない。
それと今回Sにしたことで月々のサポート割引が1600円から2700円程度に上がったこと。
1000円から違うとだいぶ違うかな。
あと、パケット定額。
スタート割だと通常より若干安い。
でも、スマートバリューを使うと対象から外れるらしい(^_^;)
今の税込料金で計算していくと
基本使用料980円(24ヶ月無料)※契約月は日割り。
ネット315円。
パケット定額5985円
ユニバーサル料3円
----------------------------
月額合計 6303円(通話しない場合)
スマートバリュー −1480円
毎月割−2835円×24回(機種代金相殺分68040円)
-----------------------------
差引月額合計 1988円(通話しない場合)
計算上はこうなる。
ソフトバンク利用の時より月額が2000円ほど安くなる。
ドコモのAndroidを利用していた時は3500円だったから
1500円は安くなったかな。
もう1台のiPhone5Cは3000円ぐらいになる。
トータルしてもソフトバンク利用時よりは安くなったかな。
そして一番気になるところは通信感度。
ソフトバンクは圏外になっていることが多く、WiFiで保っていた。
auはこれからだけど、なんとソフトバンクの時より自宅での感度が悪いことが分かった。
レベル5段階では2〜3。ほぼ2かな(^_^;)
アンテナを探すことが多いのか、バッテリー消費が5の時よりも激しい。
まだ3日しか使ってないけど、ちょっとドキドキかな。
でも、以前使ってたauのAndroidスマホに比べたらかなりいいのも事実。
しばらく様子見ということで。
ソフトバンクの時もそうだけど、本体代金はゼロ円なので、分割がない分、試すリスクはない。
最近、よくみかけるようになった。
でもドコモだけ、遅れて参入しているのに、auやソフトバンクだけが実施している。
iPhone5の在庫がなくなってからは同クラスのiPhone5Cをゼロ円端末にしていた。
最近は色々な対策を組み合わせ、iPhone5Sも一括ゼロ円端末に。
そんな中、比較的近くでゼロ円を単体で実施しているお店があった。
でも、小さな文字で書かれている※印内容が理解できない。
新規か乗り換えで一括ゼロ円らしいのだが、新規事務手数料が8400円?
え?ドコモの手数料って上がったの?
すぐに持ってるスマホでサイトを確認・・・。あがってない。
解除料にしては金額があってない。
しかたなく確認をしてみた。
すると、ショップが携帯端末を一括返済を行い、ショップオリジナルのサポート料金として、3年間のサポート料金支払いが発生するということ。
契約者とキャリア側には分割料金がなくなる。
実質ゼロ円ではないのだが、ドコモに対してではなく、契約ショップに対して2年ではなく、3年間の分割払い(サポート払い)が発生するらしい。
とても危険なにおいがするので手を出せませんでした。
トータル支払総額は、とんでもない額になる。
素直にドコモショップで契約し、ドコモのサポートを受けた方がいい。
ショップはドコモじゃないんだから、できる内容には限界がある。
よくドコモはそれを了承して販売店として契約を代行させているなぁ〜と不思議に思ったのでメモメモ。
まぁ〜契約者には契約した日からユーザーな訳だから契約から2年間基本料金980円は無料と言われたら、初回月からかからないものと思うよね〜
説明もそうだったし。
でも、わざわざソフトバンクショプまで行って確認をしたら加入が10月18日で締日が20日になるので、事務手続きがそれ以降となり、10月21日から適用ではなく、11月21日からの適用になっていますって話。
店頭スタッフに話しても手続きの確認ができるだけでどうすることもできないと。
既に加入月は請求され、11月の請求も確定している。
2か月分の請求が割引適用になる前に実行となってしまう。
2年間無料って事務手続きが済んで適用になってからって話だと3か月目の支払いから980円割り引かれる・・・これってどうなんだろ?
24回に渡り980円の値引きが3か月目の請求からスタートとなると契約ユーザーにとっては2年縛りを区切りと見た場合、22回分の割引と考えるしかない。
月月割に関しては、手続き後2か月目からの適用ですという説明はあったので、ちゃんと2回目の支払いには1600円(税別)の割引が適用となってる。
表記上は税込で書かれているので−1680円となってるけど(^_^;)
ここの表現も微妙だよね〜
割引額が細かいけど80円少ないんだもん。
値引き額の提示なんだから、表記金額で割引してほしいな。
ソフトバンクショップでも、家電量販店にいるキャリア受付スタッフもレベルは同じなんだなという結論。
手続きできる内容が違うからどちらも利用するけど、なんか無駄だよね〜
1か月は経過したソフトバンク。
ドコモと比べるとどうしても料金が高く感じてしまう。
なんでこんなに差が出るんだろ?
ソフトバンク同士の通話は無料なはずなのに、通話相手にソフトバンクがいないのか?通話料金に割引が入らない。
ドコモの時と通話の利用頻度は変らないので、なぜ差が出るのかが不思議でならない。
パケットだって1Gも使っていない。
7Gまでは速度制限がかからずに使えるけど、ドコモみたいにライトプランのような定額を作ってほしいと切実に思った。
1年前のモデルを使ってるから、本当の通信環境快適感っていうのは体感できないのは仕方がないんだろうけど。
iPhone5Sってどうなんだろう?って思ってしまう。
月の請求が確定しましたのお知らせメールが届いたので見てみたらびっくり!7329円。
なんでこんなに高いの?と不思議に思った。
通話しない、そっと机の上に置いておいた場合の料金は4098円(税込)で聞いていたのに。
内訳をみても解りにくい・・・パケ代が−310534円・・・って。
いい加減スマホに対してのパケット計算はやめてくれないかな〜
せめてメガバイトぐらいにしてほしい。
パケット定額は7ギガまで上限なんだから。
ここの差引値引き?のような呪文に惑わされそうになるけど。
全ての請求項目を無視して、実際にかかるのは通話料。
ここもソフトバンクにかけた場合は差し引かれる見たいだけどほぼ全額請求になってる。
ということはそれだけソフトバンクユーザーは多くないってことだね(^_^;)
通話料2143円の請求に対してソフトバンクに対対しての通話割引はゼロ円でした。
単純に総額で示されてる4098円+今月の通話料2250円=6348円となります。
あれ?
7329円ってなんだ?
差引981円・・・・お!よく見ると2年間基本料金無料のはずがしっかり請求金額に値引きが入っていない。
おそらくここが原因で先月と変わらないぐらいの金額請求なんだ!
やってくれるソフトバンク。
クレジット決済だからこのまま請求引き落としされてしまう。
総額に消費税だから980円安いんじゃなく、1円さらに多く請求されているのもマジックだよね〜
カタログや店頭表記も全て外税にしてくれないと料金が不明瞭で困る。
ホワイトプラン934円消費税46.7円としてほしい。
月々980円マイナスって言われてるけど、これって税金は関係するのかな?
980円値引きなのに実際は934円値引きだったとすると残りの値引き分はもとから無かったものになるよね〜
もっとシンプルな料金体系表記にしてほしい。
これ8%になれば、934円にかかる料金もアップするのだろうか?
その場合の値引きもアップになるのか?
基本料金を2年間無料としてるんだから、基本料金が相殺されないとおかしいよね。
ちなみに契約月の10月の基本料金は93円(税別)これもそのまま請求されていました。
月月割は2か月目からの割引適用ってなるから2年縛りの翌月で値引き終了になるけど、2年目で他社に移ったらこの割引もなかったことになるんだよね〜
ほんと数字上のマジックなんだけど分かりにくい。
利用するユーザーは満額の対応を受けた場合の説明をされているから解り難いよね〜(-_-;)