携帯・スマホ

3社出揃ってよそお通り並んだ料金体系。 New!

晴れ

2700円は何のおまじないなんだ?
2700円にすると何か起きるのか?

通話定額。
利用するキャリア回線はスマホもガラケーも一緒じゃない?

でもスマホ、携帯って分けるんだね。

スマホも携帯という認識だった。

スマートフォン、フューチャーフォンって分けてたんじゃ?
まぁーどうでもいい。

2年縛りでスマホが2700円携帯が2200円。
この500円の差はどうしてうまれるんだろう。

通話定額は2200円固定でいいんじゃない?
2700円にする必要性ってあるの?

まぁ〜2000円超えても高いと感じるんだけど。
各携帯キャリアはもともと同社間の通話は無料だった訳だし。
1000円程度の通話料でそれも2年縛りは値引きされ無料だった。

なら通話定額は1000円プラスでいいんじゃない?
実際には使われることも少ないんだろうし。
固定電話利用者にかけたって携帯出来ないんだから繋がる携帯にかけちゃうでしょ。
今じゃインターネット回線につなぐ為の認証番号的な役割になってないか?固定回線。

これはウィルコムやイーモバイルに流れるんじゃないか?
消費者は少しでも固定費を下げようと努力してるんだから。

今回のプラン。
一般向けにせず、ビジネス向け専用にすれば問題にならなかっただろうに。

発信用の電話を持とうかな。今更だけど(^_^;)

スマートフォンの新しい料金体系の罠 New!

晴れ

まだauが正式な料金体系の発表はないが、ソフトバンク同様ドコモにならうのかな?といった感じ。

ただ、おかしいのが現在契約して受けられている各種の値引き。
2年縛りのお約束のもと実行されているこのシステム。

他キャリアへ移行すれば当然、受けられている各種値引き特典はなくなるのは当たり前だが、ただ料金プランを新しいものにしただけで値引きが廃止されてしまうというのはどうなのかと疑問に思う。

そんなことをしたら、値引きありきで契約し、その特典を2年間受けられるという前提でトータルコストを通常契約するよりも下げることで毎月の負担を減らしているユーザーをだます形になるのでは?と思ってしまう。

3社共通で行っていた基本使用料金2年間、もしくは3年間無料という値引きシステムは当然廃止。
表向き税別743円や934円。これは2年縛りを受けることで設定されている金額。これをさらに値引きして無料とうたっていた。
実際に明細をみると1800円前後の基本使用料のトータル値引きとなっている。

これを期間内であっても新料金プランの2年縛りで2700円とう通話定額プランに移行すると受けらるはずの値引きが消えてなくなる。

まだ契約したばかりの人は4万円からの受けられるはずの値引きを捨てるようなことになる。
他にも細かい値引きサービスが設定されているので2年間の縛りで受けられる金額の合計は中途半端な値引き金額ではなくなる。
とてももったいない。

ユーザーが契約をやめて2年縛りの解除料1万円ぐらいを払い他社に乗り換えるという行為は仕方のないものと思うが、そうでな場合は納得のできないシステムと言える。

きっちりサービスを受け切るなら2年縛りでの契約満了日に新しい料金プランに移行した方が得になる。
どうしても通話定額、新パケット定額プランに移行したい場合は無理に同キャリアにこだわらず、残り2社のキャリアに移行してしまった方がすっきりする。

この新料金プランは他社に行ってください。と言ってるようにも思える。

ずっと携帯電話にこだわり、また長期年数利用してきたユーザーにはメリットの多いプランだとも思えるが、実際いに通話だけでいいという人はスマホのプランではなく、通常携帯電話のプラン2200円にすれば良いので基本使用料プラス通話料金が1000円以上かかってる人には朗報とも言えるのかな?

分割もないだろうし、2年縛りを受けていてもそこに値引きはなかったはずだから。
プラス特典があるとすれば、復活した長期契約者への割引。
最大2000円の割り引きが受けられる。

これって携帯のみの契約でも適応されるのかな?

2200円の基本使用料から2000円割引なんて、200円で携帯電話を通話専用端末として維持できちゃう。
しかも通話料は別途かからないから本当に200円プラス消費税で済んじゃうとすればうれしいかも。

あ・・・やっぱりシェアパック30に入っている場合最大2000円って書かれてる(^^ゞ分かりにくいなぁ〜ほんと携帯料金。

そういえば先日ショップで面白い話を聞いた。
新モデル発表を受け現行モデルのスマホが1円販売。
色々契約に縛りがあるが、それを解除すれば問題ない。
そして2700円の基本使用料だけを残し全て解除できるという。
ということはスマホを2700円の定額通話端末として維持できるってこと。
パケットは?ポケットWiFiや自宅のWiFi、WiFiフリースポットを利用すれば問題なくスマホのアプリも使える。
これって便利じゃないか?と思ってしまった。

現行モデルを新品で入手して通話定額で利用できるなんて。
auからまたdocomoかぁ〜他キャリヤから抜けてくる特典は5000円分の商品券。
解除料には程遠い金額。

でも今一番のネックはauの通話料。

2000円程度の維持費となるはずだったiPhone5Sが1万円近い請求になっている。
これのほとんどは通話料。

2カ月で解除料とかペイできちゃう?

でも本体値引き2800円を半年で残りを捨てるのもなぁ〜・・・・

ドコモの新料金プラン New!

晴れ

2700円の定額通話料金がスタートというところに期待をしたが実際に発表になったプランをみてがっかり(^_^;)

今クロッシーの2年縛りをうけることで20秒当たり10円という金額になっている。
これは初年度からいきなり長期契約者と同じような通話料金にするというシステム。
ソフトバンクが行ったことで最後にドコモも同調したもの。

クロッシーに至ってはソフトバンク、auとも980円で提供しているところを780円でスタートさせていた。

同社間での無料通話はないが、オプションの700円を支払うことでドコモとの通話料が24時間無料となる。

だが、200円高いソフトバンクとauは同社間であればオプション料金契約がなくとも21〜25時を除いては無料通話となる。


今回のドコモ、2年縛りはまだ続くようだが、長期間契約でなければ得がない料金プランに逆戻りしようとしている。

基本プラン+パケットプラン+シェアオプションー割引サービス=利用合計金額というようなもの。

かけ放題の携帯、固定に対して国内通話であれば2700円の固定料金でOKというのはうれしい。
2年縛りなしだと4200円。(TVCMでは触れていない)


ただし、パケットパックが曲者。
現在はどのキャリアも約6千円の料金で7GBまでは定額利用できる。
それ以降は速度が極端に低下する為、使い物にならない。

パケ放題と言っていた時とは違い、いつのまにか容量制限定額といった契約になっている。


今回のドコモパケットパック。ここに相当するコースを選択しようとすると一番近いので5GBまでのデータMパック5000円になる。
あとは利用年数に応じて11年目以降から600円〜の割引が発生する。(個人の場合)


1人での契約では高くなりすぎて使い物にならない。

携帯電話のガラケーならかけ放題2200円(2年縛り)で携帯固定ともに通話無料となる。

通話をメインにするのならガラケーで通話端末として2200円の契約が一番得?

もし、ドコモを持つのなら通常使う通話用の電話番号をガラケーにあて、パケット網を使った通信、通話は別番号でもつのが得かもしれない。
2年縛りであれば基本使用料が無料となるキャンペーンがあるから、パケット定額料の支払いだけと考えればいい。

スマホ1台に一本化するという方向とは逆行してしまうが2台持ちが良いかもしれない。

今回のドコモ料金。
長期契約者、そして家族全員4人〜あたりでお得感がでるようになっているようだ。
パンフレットも4人ぐらいをケースにシミュレーションされている。

現在の料金体系にオプション料金として2700円定額通話を払えばOKというのならありだと思うが、料金体系がガラリと変更されるならないな。

ありえないだろうけど、2年感の縛りを基本使用料無料という形で契約している場合、新料金に契約変更でこの2700円の基本料金が無料となるなら、それは有りかなと思う。
ただ、パケット定額からパケットパックに移行しなければならなくなるとトータルコストは上がってしまう。

あくまでも他社携帯や固定電話への通話が多い場合に限られる料金プランと言える。

少しでも安く数千円で抑えたいユーザーに対して2年縛りで、今と同じようなコースで選択しても負担金が増えるだけ。

さて、ソフトバンクとauはどうするのか?

ウィルコムやEMの回数制限や分数制限の通話定額をもつソフトバンクがどのようなプランを出してくるのか、そちらの動向がきになる。

複雑なキャリアの料金体系 New!

晴れ

今回は疑問に思ったau。

iPhone5Sの料金は契約時にあった毎月割引の金額が税別表記となった為解り難くなりました。
表記されている金額は2700円。
まぁ〜税別になったから減額されてしまったのかと思いますが、減額です。
それは税込での割引表記が税別での割引になってるから。

勝手に外税割引金額となった為、総額に対して最終税率8%が掛けれらます。
すると2700円を差し引いた合計に税率が課せられるので値引き額は減り、税分上がったことになります。

表示割引額で表示していた金額は変更するのではなく表記していたまま実施してもらわないと総額が違ってきてしまいます。


不思議なのは4月現在の割引金額。
ここでも税込となっているのですが、iPhone5S16GBモデル。
本体価格が70200円になったということで割引金額が上がった?
2925円の割引です。

定価が変化することはないはずなのですが、8%の税率でなぜ端数が5円になる?

割引が多く見えるところは税込。
少しでも安く感じてほしい利用料金は税別。

キャリアの都合の良い表記方法となっていました(^_^;)

受け付けたauショップ店員も理解が難しいようでした。

最終的な高額請求となった原因は通話料でした。
4700円の通話料。

仕事がたくさんあり、電話が多い月ならまぁ〜このぐらいはあるのかなとも思いましたが、減少している現在は通話はほとんどなく、LINEを多用しているので通話料の発生はほとんどないはず。

通話料はブラックボックス。
細かい明細がなく、ただ合計だけ乗っている状態。
ショップ店員でも同じものしかみれないとのことで直接auに確認してくださいと案内されました。

仕事が多かった去年の暮はまだソフトバンクでした。
もっと忙しい時期はドコモだったけど、請求金額で抜きに出てる
請求はauとなりました。

どのキャリアも基本的な通話料金体系は同じ。

ただ、違いはソフトバンク、auとも基本料が980円の代わりに
26時〜21時までの間は同社間の通話は無料となっている。

ドコモだけ780円と安い代わりに無料通話はオプション契約を結ばないとありません。


ショップを出た後、量販店で現在の16GBの定価を比べてみました。
ドコモとauは定価合計が上がっているのに対し、ソフトバンクは5万円台と下がっていました。

スマホの現金キャッシュバック問題 New!

晴れ

今日のとくダネ!で取り上げられていた問題。
以前からあったし、お金を作る為の行為として紹介されてたのはショックだった(^_^;)

儲かるみたいな紹介よりも、儲からないよ。って警告するような紹介の方が良かったなぁ〜

携帯を複数契約してキャッシュバック。
これはナンバーポータビリティーを利用した場合に適用されるから新規はダメだし。

複数台数を契約するとキャッシュバック金額は多いかも知れないけどキャリアによっていは契約後すぐ解約しちゃうとキャッシュバックにはならないはず。
オプションの契約もあるだろうし、契約後の事務手数料や通信費用なども色々かかる。

2年縛りがあるから解約金だってばかにならない。
1契約に1万はかかるわけだし。

よほど計算して機種を寝かし、時期が来たら売却という手法を取らないと儲けを出すというのは難しいと思う。

そもそも錬金術とか言って儲けを出せる方法があるというのをテレビで紹介するのがいかがなものかと(^_^;)

常習的だとキャリア契約もできないはずでは?


実際にキャリア変更で月々の維持費やお得な契約を模索してる日々だけど。
決してお金を儲ける為にやってる訳ではない。
使ってみないと分からないのは今も昔も変わらないし、同じiPhoneでもキャリアによって使い勝手がだいぶ違いのも実感できている。
まだドコモのiPhoneは使ってみていないけど。

フレッツひかりでは携帯との組み合わせメリットがないし。


イオンの新サービスも気になるけど、あれも魅力は感じないかな。