![]() |
片方はタミヤのレブチューンモーター。
もうひとつはトルクチューンモーター。
動きはトルクチューンの方がいい気がする。
今度の13日でどちらがいいか確認できたら、モーターを統一しよう。
むき出しなので水の入りそうなところにはホットボンドで埋めました(^_^;)
アルミボビンの下にはマグネット吸着用のプレートを装備しています。
後から電池下にも取り付ける予定。
固定する台の位置と調整しながら取り付けします。
午後の予定が15時にずれ込んだので、2個目を仕上げてしまいました。
前回作った電動リールは山中湖に落ちて底に沈んでしまったので、新たに改良型を作りました。
1個目はどうしようか考えながら制作したのでちょっとギミックがいまひとつといったところですが、使用には問題がないのでそのまま仕上げてしまいました。
もともと単4電池を利用しようと作り始めて、あとから電池ボックスを単3にしたので収納に苦労しました。
2個目は早かった。
1時間かからずに完成!
ホットボンドも必要最小限。
ベースに使っているコーキングベラも幅に余裕のあるものを用意。
電池ボックスとモーター、アルミボビンの動きを考えパーツを配置。
今度は思うような動きを実現できました。
ちゃんとストッパー用の穴位置も確保。
モーターをフリーにするためのギミックを親指で楽にできるようにスイッチを手前側につけました。
今期のワカサギ釣りの為、ファーストから始まりVer2は湖の底。
今回の電動リールでVer3、Ver4となります。
Ver4はだいぶ完成度が自分の中では高いと思うのでキチンとした形で作れれば面白いかなぁ〜と・・・
でも予算はかけられないし。
今回のパーツは全て含めても1,500円を切る予算で完成できます。
1万円超えで売られているものも確かにいいですが、自分で作ったもので釣り上げるのはやっぱり面白いですね。
今年初めての山中湖。
と言うより、山中湖で釣ること自体初めて。
いつも芦ノ湖か比較的近い相模湖で釣っている。
でも、どちらもあまり数が伸びず、相模湖にいたっては前々回7匹。前回1匹と最悪の結果を更新している。
今回の山中湖は釣れているということで、かなり期待をしていったが、結果は300匹越え。
1キロ弱という釣果で終われた。
過去最高の自己新記録。
6本針で2本竿。
決して数を追求した釣りではないので、これだけ釣れれば満足。
途中、1個しかない改良後初投入の電動リールを湖に落としてしまうというアクシデントとかあったり、大物のニゴイを釣って針をやられてしまったりということもあったけど、普通に何事もなく釣っていたらもっと数が伸びたかもしれない。
10匹未満が続いたので、それ以上釣れた時点で満足してしまった(^_^;)
釣ってる最中、雲ひとつない富士山をずっと横目に見ながら釣っていました。