小さくてコンパクトな。
メインPCにはならないけど、まだその時じゃないかなと。
でも、動作確認とかには必要なので(^_^;)
選んだのは持ち運びに適したサイズ。
勿論、タッチスクリーン対応タイプ。
でも、やっぱりまだ高いなぁ〜
この値段なら、Windows7の15インチノートでもいいのが買えるだろう〜
昔はパソコン本体だけ買うのに50万以上してたから、その時代に比べたらめちゃくちゃ安いんだろうけど・・・。
そうだなぁ〜データレコーダーぐらいは買えるかな(^_^;)
5インチシングルドライブは高くて手がだせないかな。
そのぐらいの値段。
MSXなら・・・手の出る機種があったかもしれない(^_^)
それにしても、8は最初に入れる項目が多いね。
セットアップが終わり、起動までいっても出てくるのはスタートスクリーン。
これは今までのWindowsユーザーには敷居が高いのかもしれない。
切り替えて慣れることができればいいんだろうけど。
予算の都合上、どうしてもノートPCの形をとってるけど、できることならキーボード脱着式の方が便利だろうなぁ〜と改めて感じた。
去年導入したAndroidPCみたいに。
問題はFLASHかなぁ〜
手に入れたモデルはまだ、4じゃなかったから最初だけは表示できてたんだけど、自動でアップデートにしてたらすぐにダメになってしまった(^_^;)
モバイル端末じゃないんだけど、AndroidっていうだけでFLASHコンテンツはみれないのはどうかと・・・・。
携帯用とデスクトップなどの端末用に分けてくれらばいいんだけどねぇ〜
Androidはモバイル向けって位置づけだから仕方ないのかな。
そうなると、やっぱりWindowsPCは必要かなと。
Windows7はあるけど、それでもデスクトップとはまったく同じに使うことができない。細かいところで。
不思議だなぁ〜同じ設定、同じアプリなのに・・・・。
Windows8はどうかなぁ〜
しばらくは、このノートを持ち歩いて動作確認に使っていきます。