![]() |
既に発表済みのiPadmini。
サイズはW134.7×D7.2×H200mmで容量は16GB/32GB/64GBの3種類。
相変わらず外部メモリを使えない形なので、内容が同じでも
容量違いが存在する。
これってすごくコストもかかるし、無駄だといつも感じる。
内部ストレージはOSとアプリが動作する基本メモリにして
ダウンロードアプリやミュージックを保存するメモリ領域はSDカードとかのメモリにすれば、ユーザーが仕様用途に応じて自由に選択できるのに。
いまどき、最低16GBがあるのはどうなんだろ?
ちょっと前と違ってSDだと1000円しないし。
次の32GBモデルまでの価格差が大きすぎる(^^ゞ
まぁ〜もし、購入するなら16GBモデルかな。
今使ってるiPad2も16GBモデルだし。
去年は新型iPadは大きな違いもなかったので見送ったけど、さすがに今回は内容も違ってくるし、搭載されるiOS6もあるからiPodTouchの購入を保留してたんだけど。
miniのサイズなら仕様用途に応じて持ち運べるかなって(^^ゞ
今はGALAXYNoteとiPad2の2台もちで歩いてるけど、iPod2をバックに入れると重く感じるんだよねぇ〜
最近、入れて歩かない事も増えてるから、余計に感じる。
ここまで大きくなくても・・・って思うことも。
11.3インチのノートPCを入れてるの時とそんなに重さが変わらないから。
ターゲットの16GBのWiFiモデルが28800円。
画面が小さくなる分、アプリのカテゴリも3種類に増えるのでは?と思ってたけど、基本的にiPadアプリカテゴリをそのまま利用できるようなので、表示が小さく感じられるけど、まぁ〜いいかと(^^ゞ
購入した場合の接続コネクタ形状問題。
別売の変換アダプタを買えば・・・って、付属してないのが残念。
今まで持ってる機器を使うには買わないとダメなんだよね〜
踏査されるプロセッサはなぜかiPad2と同じA5プロセッサ。
A6じゃないんだよね。
ここもちょっと残念なところ。
せっかく、iPadの内容そのまま小さくって言うんだったらここも同じにしないと。
心臓部なんだから(^^♪
iPad2でも動作に不満がないからいいんだけど。
A6を導入しない分、価格もあと5千〜1万円は抑えて欲しかったな。